伊藤高德税理士事務所 > 節税対策 > 生前贈与を税理士に相談するメリット
相続税の節税対策として生前贈与を検討する方も多いと思いますが、不動産を含む保有財産の適正な評価額を知らずして、生前贈与すると贈与税が想像以上にかかる可能性があります。
この記事では、生前贈与を税理士に相談するメリットについて解説します。
生前贈与とは、被相続人が生前中に自分の保有財産の一部を子どもや孫などに譲ることであり、相続税の対策として行われることがあります。
また、生前贈与することで、被相続人が亡くなったときに相続人が支払う相続税を軽減できる可能性があります。
生前贈与を税理士に相談すれば、以下のようなメリットがあります。
被相続人の遺産を相続するときには、相続人に対して相続税が課せられます。
少しでも相続税を節税する方法として、生前贈与を検討される方も多いですが、贈与すればもらった人に贈与税がかかります。
贈与税と相続税のどちらが納税する金額が少ないのか、一般の方では正確に判断できない可能性が高いです。
その点、税理士は税金の専門家なので、相談すれば不動産を含むすべての保有財産の評価額を適正に算出できます。
算出された評価額を参考にすれば、どの財産を生前贈与すればよいのか一般の方でも判断しやすいので税理士に相談するメリットは十分にあります。
生前贈与する際に活用できる「基礎控除」や「相続時精算課税制度」の内容をわかりやすく説明してもらえる上に、贈与者や受贈者にとって最適な節税方法についてアドバイスしてもらえます。
税理士に相談すれば、生前贈与だけでなく、保有財産の節税対策や被相続人が亡くなった後の相続税に関するアドバイスをもらうことも可能です。
その他にも、生命保険の加入や不動産の購入といった生前贈与を含めた生前対策の方法もアドバイスしてもらえる可能性があります。
税理士に相談すれば、生前贈与の控除額を超えた場合でも贈与税の申告手続きの依頼が可能です。
自分でも手続きできますが、必要書類や記入方法などをわかりやすく的確にアドバイスしてもらえるので、自分で手続きするのは面倒だと思う方は税理士に相談してください。
相続する際に、生前贈与に対する不平等さが問題となって相続人で揉めるケースがあります。
そんなときでも税理士に相談すれば、遺産分割協議書の作成や各種申告代行、税金対策などのサポートを受けられます。
生前贈与を税理士に相談する際には以下の3つに注意してください。
税理士事務所はどこでも同じ業務を行えますが、扱っている実績内容によっては知識や経験に差が生じます。
そのため、生前贈与に関する案件を扱った件数が多いほど、専門知識を有しており、あらゆるケースに対応できるので複数の税理士事務所を調べて比較検討することをおすすめします。
また、生前贈与だけなく、その他にも相談したい業務を多く扱っているかについても一緒に調べておけば一つの税理士事務所で相談できます。
税理士事務所を1社に絞って相談するのではなく、無料相談を受け付けている税理士事務所もあるので、複数に相談してみることも大切です。
税理士との相性や連絡を密にもらえるか、希望している条件に沿ったアドバイスをもらえるかなど、ネットで調べただけではわからない部分があります。
そのため、無料相談などを利用して、税理士との相性などを確認してください。
税理士事務所は個々に料金を設定できるため、税理士事務所によって費用に差があります。
費用の高低によって対応や質が異なるわけではなく、良心的な価格で丁寧に対応している事務所もあります。
そのため、費用が高額であれば良いと言うわけでもなので、税理士の人柄や対応業務の内容などと費用を比較して納得できる税理士事務所に相談してください。
今回は、生前贈与を税理士に相談するメリットについて解説しました。
生前贈与は、被相続人が生前中に自分の保有財産を子や孫に贈与させる方法です。
贈与する財産の正確な評価額がわからなければ、基礎控除額などを超過する可能性があります。
そうなれば、もらった人は贈与税を支払うことになり、かえって迷惑かもしれません。
生前贈与に失敗せず贈与者と受贈者がともに喜べる結果を望むなら、税理士に相談することを強くおすすめします。